:---bookworm---
本の虫は本を食べて生きています.
なのに,食べても食べても,本は増えるばかり...
食べた本のちょっとした印象を紹介していきます.
2007年3月31日土曜日
世界文明一万年の歴史
題名:世界文明一万年の歴史
著者:マイケル クック
訳者:千葉 喜久枝
発行:柏書房 2005.7.1
ISBN:9784760127313 (4760127313)
A brief history of the human race
by Michael Cook
--
☆☆☆☆★
世界文明について高い視点から書かれた本です.大変参考になりました.世界史を1年かけて勉強する前に,まずこのような本を読んでみるのがいいと思います.
2007年3月26日月曜日
教育力
題名:教育力
著者:齋藤 孝
発行:岩波書店 2007.1.19
ISBN:9784004310587 (400431058X)
--
☆☆☆☆★
教員に必要な資質について書かれた本です.いろいろ批判もある著者ですが,有名税でしょうか? 本書には共感できます.教員志望の学生には読ませたい.
2007年3月25日日曜日
おわらない夏
題名:おわらない夏
著者:小沢 征良
発行:集英社 2002.11.20
ISBN:9784087746228 (4087746224)
--
☆☆★★★
著者の父親の仕事の都合で住んでいた土地についての思い出が語られている本です.まあ,この手の本は著者の思いが先行してしまい読者置いてけ堀ということが多く,それほど期待できるものではないのですが,それでも買っておいた本書を読む前に,文庫化されていたようです.内容はともかく,ラストで不覚にも泣いてしまいました.うーん,すべてはそこに持っていくための作戦だったというのは読み過ぎか?
2007年3月20日火曜日
自然科学とは何か 科学の本質を問う
題名:自然科学とは何か 科学の本質を問う
著者:桜井 邦朋
発行:森北出版 1995.11.1
ISBN:9784627212107 (4627212100)
--
☆☆★★★
自然科学と何かについて,著者の考えが述べられている本です.まあ,自然科学ってのはそんなに簡単なものではないと思います.この本を読んで自然科学ってのはこんなものだと思われても,ちょっと違うかも.そんなに境界がはっきりした学問ではないと思います.
2007年3月16日金曜日
書きあぐねている人のための小説入門
題名:書きあぐねている人のための小説入門
著者:保坂 和志
発行:草思社 2003.10.30
ISBN:9784794212542 (4794212542)
--
☆☆☆☆★
小説執筆の心構えが説かれている本です.この本を読んで心がアツくなった人は,小説が書けるかもしれません.でも,この本を読んでも小説を書けるようにはならないでしょう.私ですか? 久しぶりにアツくなってきました.
2007年3月14日水曜日
チェンジ・ザ・ルール! なぜ,出せるはずの利益が出ないのか
題名:チェンジ・ザ・ルール! なぜ,出せるはずの利益が出ないのか
著者:エリヤフ ゴールドラット
訳者:三本木 亮
発行:ダイヤモンド社 2002.10.10
ISBN:9784478420447 (4478420440)
Necessary But Not Sufficient
by Eliyahu M. Goldratt
--
☆☆☆☆★
ITへの投資がそのまま利益に結びつくわけではないということについて,小説仕立てで書かれた本です.書かれたのは2000年とIT業界としてはかなり古く,「2000年問題」の話題があったり,インターネットビジネスがこれからだったりはしますが,内容は古くありません.面白いです.
2007年3月11日日曜日
共感覚 もっとも奇妙な知覚世界
題名:共感覚 もっとも奇妙な知覚世界
著者:ジョン ハリソン
訳者:松尾 香弥子
発行:新曜社 2006.5,20
ISBN:9784788509986 (4788509989)
SYNAESTHESIA : The Strangest Thing
by John Harrison
--
☆☆☆★★
共感覚についてわかりやすく書かれた本です.サイエンスや心理学の研究方法についての語られています.あれもこれも知りたい欲張りな人にお勧めです.
2007年3月9日金曜日
機長が語るヒューマン・エラーの真実
題名:機長が語るヒューマン・エラーの真実
著者:杉江 弘
発行:ソフトバンククリエイティブ 2006.3.25
ISBN:9784797333435 (479733343X)
--
☆☆☆★★
現役の機長(JAL?)によってヒューマンエラーについて書かれた本です.社内向けに書いた本か? 参考になる部分もありました.
2007年3月8日木曜日
絵解き中世のヨーロッパ
題名:絵解き中世のヨーロッパ
著者:フランソワ イシェ
訳者:蔵持 不三也
発行:原書房 2003.12.10
ISBN:9784562037087 (4562037083)
LA SOCI´ET´E M´EDI´EVALE : Codes, rituels, symboles
by Francois Icher
--
☆☆★★★
中世の社会を,当時描かれた絵から読み解こう,という本です.絵はキレイですが,見る目を持っていない人にとってはハテナな本です.研究者向きか? それにしては絵の数が少ない.
2007年3月7日水曜日
手の五〇〇万年史 手と脳と言語はいかに結びついたか
題名:手の五〇〇万年史 手と脳と言語はいかに結びついたか
著者:フランク ウィルソン
訳者:藤野 邦夫,古賀 祥子
発行:新評論 2005.8.30
ISBN:9784794806673 (4794806671)
THE HAND
by Frank Rupp Wilson
--
☆☆★★★
ヒトの脳と手の関わりについて,広い視野で書かれた本です.いっぱいいろんなことが書いてあります.個々のエピソードは面白いのですが,全体としてのまとまりが感じられません.展開に無理があるところも見られます.日本語のタイトルは替えた方がいいのでは?
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)