:---bookworm---
本の虫は本を食べて生きています.
なのに,食べても食べても,本は増えるばかり...
食べた本のちょっとした印象を紹介していきます.
2008年4月15日火曜日
思考・表現・コンピュータ あなたがあなたを救うには
題名:思考・表現・コンピュータ あなたがあなたを救うには
著者:石川 博久
発行:現代書館 (1998.6.30)
ISBN:9784768467299 (4768467296)
--
☆☆☆★★
人間とコンピュータを考えたことについて書かれた本です.サブタイトルはどうかなぁ?
2008年4月8日火曜日
キリンのまだら 自然界の統計現象をめぐるエッセイ
題名:ハヤカワ文庫 <数理を愉しむ>シリーズ キリンのまだら 自然界の統計現象をめぐるエッセイ
著者:平田 森三
発行:早川書房 (2003.12.31)
ISBN:9784150502874 (4150502870)
--
☆☆☆☆☆
形の科学の名著の文庫版です.こういう本が文庫で復活するのはすばらしいことです.というわけで星5つ.
欧州連合 統治の論理とゆくえ
題名:岩波新書 欧州連合 統治の論理とゆくえ
著者:庄司 克宏
発行:岩波書店 (2007.10.19)
ISBN:9784004310990 (4004310997)
--
☆☆☆☆★
EUについてまとめられた本です.読むと,いまのEUROの強さの理由が,何となくわかります.
脳を育む 学習と教育の科学
題名:脳を育む 学習と教育の科学
編著:OECD教育研究革新センター(CERI)
監修:小泉 英明
訳者:小山 麻紀
発行:明石書店 (2005.2.20)
ISBN:9784750320472 (4750320471)
--
☆☆☆☆★
認知神経科学から見た教育について書かれた本です.興味深いのですが,一部ヘンなことが書かれています.
2008年4月5日土曜日
ニッポンの大学
題名:講談社現代新書 ニッポンの大学
著者:小林 哲夫
発行:講談社 (2007.12.20)
ISBN:9784062879200 (4062879204)
--
☆☆★★★
現代日本の大学を取り巻く状況について書かれた本です.カバー,下品ですね.
2008年4月2日水曜日
極北 フラム号北極漂流記
題名:中公文庫 極北 フラム号北極漂流記
著者:フリチョフ・ナンセン
訳者:加納 一郎
発行:中央公論新社(2002.3.25)
ISBN:9784122039957 (4122039959)
FARTHEST NORTH
by Fridjof Nansen
1897
--
☆☆☆☆☆
ナンセンの北極漂流の記録です.すごいですね.
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)