:---bookworm---
本の虫は本を食べて生きています.
なのに,食べても食べても,本は増えるばかり...
食べた本のちょっとした印象を紹介していきます.
2008年7月27日日曜日
飛行艇時代
題名:飛行艇時代(増補改訂版)
著者:宮崎 駿
発行:大日本絵画 (2004.11.21)
ISBN: 9784499226776
--
☆☆★★★
映画『紅の豚』にまつわるあれやこれやをまとめた本です.
宮崎駿の雑想ノート
題名:宮崎駿の雑想ノート
著者:宮崎 駿
発行:大日本絵画 (1997.8.4)
ISBN: 9784499226776
--
☆☆☆★★
『月刊モデルグラフィックス』に連載された雑想ノートをまとめた本です.
2008年7月24日木曜日
恐竜はなぜ鳥に進化したのか
題名:恐竜はなぜ鳥に進化したのか 絶滅も進化も酸素濃度が決めた
著者:ピーター D. ウォード
訳者:垂水 雄二
発行:文藝春秋 (2008.2.15)
ISBN: 9784163699608
OUT OF THIN AIR:Dinosaurs,Birds,and Earth’s Ancient Atmosphere
by Peter Douglas Ward
2006
--
☆☆☆☆★
生物の大量絶滅とその後の大進化が酸素濃度の変化で説明できることを解いた本です.
2008年7月22日火曜日
ウナギ
題名:岩波新書 ウナギ 地球環境を語る魚
著者:井田 徹治
発行:岩波書店 (2007.8.21)
ISBN: 9784004310907
--
☆☆☆☆☆
ウナギについて書かれた本です.読んで現実を知ってしまうと,ウナギを食べられなくなります.好きだったのに...
2008年7月14日月曜日
K2苦難の道程
題名:K2苦難の道程
著者:出利葉 義次
発行:東海大学出版会 (2008.7.20)
ISBN:9784486018063 (4486018060)
--
☆☆☆★★
2006年の東海大学隊によるK2登頂について書かれた本です.図版がないのでWebページを参照しながら読むとわかりやすいと思います.写真集も買えってことか?
2008年7月9日水曜日
耳科学 難聴に挑む
題名:中公新書 耳科学 難聴に挑む
著者:鈴木 淳一,小林 武夫
発行:中央公論新社 (2001.7.25)
ISBN:9784121015983 (4121015983)
--
☆☆☆☆★
耳と難聴について書かれ本です.よくまとまっていて,わかりやすい本です.人工内耳についてもっと書いてあるとよかったのに.
2008年7月7日月曜日
国産旅客機MRJ飛翔
題名:国産旅客機MRJ飛翔
著者:前間 孝則
発行:大和書房 (2008.6.1)
ISBN:9784479391753 (4479391754)
--
☆☆☆☆☆★
MRJを取り巻く状況などについて書かれた本です.この手の本は,新しいということが命ですね.MRJ,乗ってみたいです.
2008年7月5日土曜日
科学技術時代の教育
題名:科学技術時代の教育
編著:北垣郁雄,赤堀 侃司
発行:ミネルヴァ書房 (2007.4.15)
ISBN:9784623048205 (4623048209)
--
☆☆☆★★
科学技術時代にふさわしい教育について編まれた本です.勉強になりますが,中にテーマとの関連が薄い論考もあります.
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)