:---bookworm---
本の虫は本を食べて生きています.
なのに,食べても食べても,本は増えるばかり...
食べた本のちょっとした印象を紹介していきます.
2007年6月30日土曜日
悲鳴をあげる学校 親の“イチャモン”から“結びあい”へ
題名:悲鳴をあげる学校 親の“イチャモン”から“結びあい”へ
著者:小野田 正利
発行:旬報社 2006.12.28
ISBN:9784845110032 (4845110032)
--
☆☆☆☆★
初等・中等教育の教員が現場で置かれている状況について書かれた本です.子を持つ親は読むべきです.先生も,簡単に誤らない方がいいのでは?
2007年6月28日木曜日
苦情学 クレームは顧客からの大切なプレゼント
題名:苦情学 クレームは顧客からの大切なプレゼント
著者:関根 眞一
発行:恒文社 2006.10.20
ISBN:9784770411198 (4770411197)
--
☆☆☆★★
接客するヒトを対象に苦情やクレームの扱いについて書かれた本です.一般の人は,新書版を読むだけで十分.内容もほとんどかぶってます.
2007年6月27日水曜日
30万円台でぐるり夢の世界一周
題名:30万円台でぐるり夢の世界一周
著者:角田 直樹
発行:宝島社 2007.6.22
ISBN:9784796658713 (4796658718)
--
☆☆★★★
世界一周航空券の諸々が書かれている本です.世界一周航空券を知らない人には面白いかも.自社の宣伝が目立ちます.
2007年6月26日火曜日
社員をサーフィンに行かせよう パタゴニア創業者の経営論
題名:社員をサーフィンに行かせよう パタゴニア創業者の経営論
著者:イヴォン シュイナード
訳者:森 摂
発行:東洋経済新報社 2007.3.15
ISBN:9784492521656 (4492521658)
LET MY PEOPLE GO SURFING
by Yvon Chouinard
--
☆☆★★★
パタゴニアの創業者が自らの人生を綴った本です.副題に「経営論」とありますが,書き過ぎです.この本を読んでもパタゴニアのような会社を経営することはできません.
2007年6月25日月曜日
まさかの墜落
題名:まさかの墜落
著者:加藤 寛一郎
発行:大和書房 2007.6.25
ISBN:9784479391555 (447939155X)
--
☆☆☆★★
この10年間に起きた航空機事故18件を,主観を交えず解説した本です.加藤さん,勢いがなくなってしまったのでしょうか.
イノベーションの達人! 発想する会社をつくる10の人材
題名:イノベーションの達人! 発想する会社をつくる10の人材
著者:トム ケリー,ジョナサン リットマン
訳者:鈴木 主税
発行:早川書房 2006.6.30
ISBN:9784152087362 (4152087366)
THE TEN FACES OF INNOVATION : IDEO's Strategies for Beating the Devil's Advocate & Driving Creativity throughout Your Organization
by Tom Kelley, Jonathan Littman
--
☆☆☆★★
IDEOにいる人を基に書かれた人材論です.世の中には恵まれた会社があるものです.
2007年6月23日土曜日
失われた発見 バビロンからマヤ文明にいたる近代科学の源泉
題名:失われた発見 バビロンからマヤ文明にいたる近代科学の源泉
著者:ディック テレシ
訳者:林 大
発行:大月書店 2005.6.15
ISBN:9784272440337 (4272440330)
Lost Discoveries : The Ancient Roots of Modern Science-from the Babylonians to the Maya
by Dick Teresi
--
☆☆☆★★
西洋以外も視野に入れた科学史の本です.世の中には博識の人がいるものです.
2007年6月20日水曜日
となりのクレーマー 「苦情を言う人」との交渉術
題名:となりのクレーマー 「苦情を言う人」との交渉術
著者:関根 眞一
発行:中央公論新社 中公新書ラクレ 2007.5.10
ISBN:9784121502445 (4121502442)
--
☆☆☆☆★
苦情処理を仕事にしていた人が書いた苦情処理の実態が書かれた本です.お勧めです.
2007年6月19日火曜日
日本一元気な動物園 旭山動物園8年間の記録
題名:日本一元気な動物園 旭山動物園8年間の記録
著者:多田 ヒロミ・ザ・ライトスタッフオフィス
発行:小学館 2005.5.20
ISBN:9784093875738 (4093875731)
--
☆☆★★★
旭山動物園のエピソードが書かれた本です.突っ込み不足です.
2007年6月13日水曜日
おもしろ物理雑学 頭のクスリ篇
題名:おもしろ物理雑学 頭のクスリ篇
著者:クリストファー P ヤルゴスキー,フランクリン ポッター
訳者:茂木 健
監修:星野 恵美子
発行:主婦の友社 2002.5.10
ISBN:9784072339800 (4072339806)
MAD ABOUT PHYSICS : Braintwisters, Paradoxes, and Curiosities
by Christopher P. Jargodzki, Franklin Potter
--
☆★★★★
物理学の雑学本だそうです.イラストが最悪を通り越して面白すぎる.p14の絵を見て何が描かれているかわかる人は,相当のツウです.
おもしろ物理雑学 目からウロコ篇
題名:おもしろ物理雑学 目からウロコ篇
著者:クリストファー P ヤルゴスキー,フラクリン ポッター
訳者:茂木 健
監修:星野 恵美子
発行:主婦の友社 2002.5.10
ISBN:9784072312254 (4072312258)
MAD ABOUT PHYSICS : Braintwisters, Paradoxes, and Curiosities
by Christopher P. Jargodzki, Franklin Potter
--
物理学の雑学について書かれた本とのことです.読んだことはありませんが,原作がかわいそう...
2007年6月12日火曜日
なぜ、理科は難しいと言われるのか? 教師が教えていると思っているものと学習者が本当に学んでいるものの認知的研究
題名:なぜ、理科は難しいと言われるのか? 教師が教えていると思っているものと学習者が本当に学んでいるものの認知的研究
著者:西川 純
発行:東洋館出版社 1999.4.15
ISBN:9784491015200 (4491015201)
--
☆☆☆★★
学習者が理科をどう学んでいるかについて書かれた本です.その先が知りたい.
アフリカにょろり旅
題名:アフリカにょろり旅
著者:青山 潤
発行:講談社 2007.2.10
ISBN:9784062138680 (4062138689)
--
☆☆☆☆☆
ウナギの研究者がアフリカでウナギのサンプルを手に入れるまでを書いた本です.絶品です.
2007年6月11日月曜日
壊れた尾翼 日航ジャンボ機墜落の真実
題名:壊れた尾翼 日航ジャンボ機墜落の真実
著者:加藤 寛一郎
発行:講談社 講談社プラスアルファ文庫 2004.6.20
ISBN:9784062568548 (4062568543)
--
☆☆☆☆☆
JAL123便の御巣鷹山墜落事故の原因などについて,論を展開した本です.理科系志望者必読.
2007年6月8日金曜日
細菌と人類 終わりなき攻防の歴史
題名:細菌と人類 終わりなき攻防の歴史
著者:ウィリー ハンセン,ジャン フレネ
訳者:渡辺 格
発行:中央公論新社 2004.1.25
ISBN:9784120034909 (4120034909)
DES BACTERIES ET DES HOMMES
by Willy Hansen, Jean Freney
--
☆☆☆★★
細菌に対する人類の闘いについて書かれた本です.今私が生きているのは,闘った方達のおかげです.
2007年6月6日水曜日
縮小文明の展望 千年の彼方を目指して
題名:縮小文明の展望 千年の彼方を目指して
著者:月尾 嘉男
発行:東京大学出版会 2003.6.4
ISBN:9784130634533 (4130634534)
--
☆☆★★★
文明を拡大せず,縮小すべきとの論を展開した本です.
2007年6月4日月曜日
雲の「発明」 気象学を創ったアマチュア科学者
題名:雲の「発明」 気象学を創ったアマチュア科学者
著者:リチャード ハンブリン
訳者:小田川 佳子
発行:扶桑社 2007.1.25
ISBN:9784594052881 (4594052886)
THE INVENTION OF CLOUDS
by Richard Hamblyn
--
☆☆☆☆★
はじめて雲を分類したことについて書かれた本です.雲に名前がなかったなんて,思いもよりませんでした.
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)