:---bookworm---
本の虫は本を食べて生きています.
なのに,食べても食べても,本は増えるばかり...
食べた本のちょっとした印象を紹介していきます.
2008年12月29日月曜日
アリエナイ理科ノ教科書
題名:三才ムック 図解 アリエナイ理科ノ教科書 文部科学省不認可教科書
著者:薬理凶室
発行:三才ブックス(2004.3.26)
ISBN:9784915540776
--
☆☆☆★★
危険なことがいっぱい書いてある「理科」の本です.演出しすぎで損しているところと得しているところがあるみたい.個人的には大好きです.
2008年12月26日金曜日
キャラクターメーカー
書名:アスキー新書 キャラクターメーカー 6つの理論とワークショップで学ぶ「つくり方」
著者:大塚 英志
発行:アスキー・メディアワークス(2008.4.10)
ISBN:9784048700047
--
☆☆☆☆★
キャラクター作りのマニュアル本です.侮るなかれ,意外な本に意外なヒントがありました.もちろんそれに気がつく素地があったからですが.
2008年12月20日土曜日
ストーリーメーカー
書名:アスキー新書 ストーリーメーカー 創作のための物語論
著者:大塚 英志
発行:アスキー・メディアワークス(2008.10.10)
ISBN:9784048674157
--
☆☆☆☆★
ストーリー作りのマニュアル本です.これを読むと映画やドラマがつまらなくなります.もちろん褒め言葉です.
めざせイグ・ノーベル賞 傾向と対策
書名:めざせイグ・ノーベル賞 傾向と対策
著者:久我 羅内
発行:阪急コミュニケーションズ(2008.10.13)
ISBN:9784484082226
--
☆★★★★
イグ・ノーベル賞について書かれた本です.読まなくてもいいです.
2008年12月14日日曜日
ActionScript3.0プログラミング入門
書名:ActionScript3.0プログラミング入門 for Adobe Flash CS3
著者:大津 真
発行:ビー・エヌ・エヌ新社(2008.2.25)
ISBN:9784861005510
--
☆☆☆★★
ActionScript3.0のプログラミングについて初歩から書かれた本です.丁寧に書かれています.
2008年12月10日水曜日
日本語の源流を求めて
書名:岩波新書 日本語の源流を求めて
著者:大野 晋
発行:岩波書店(2007.9.20)
ISBN:9784004310914
--
☆☆☆★★
日本語のルーツについての考察が書かれた本です.批判もあるようですが,面白かった.
2008年12月7日日曜日
科学コミュニケーション論
書名:科学コミュニケーション論
編者:藤垣 裕子,廣野 喜幸
発行:東京大学出版会(2008.10.15)
ISBN:9784130032070
--
☆☆☆☆★
科学コミュニケーションについての教科書です.日本語でまとまった教科書ははじめてではないだろうか.
2008年11月26日水曜日
生態系を蘇らせる
書名:NHKブックス 生態系を蘇らせる
著者:鷲谷 いづみ
発行:日本放送出版協会(2001.5.30)
ISBN:9784140019160
--
☆☆☆★★
生態系と人間の社会との関わりについて書かれた本です.
2008年11月23日日曜日
科学ジャーナリストの手法
書名:科学ジャーナリストの手法 プロから学ぶ七つの仕事術
編者:日本科学技術ジャーナリスト会議
発行:化学同人(2007.5.25)
ISBN:9784759811346
--
☆☆☆★★
科学ジャーナリズムの手法について実践的に書かれた本です.
2008年11月18日火曜日
草原の科学への招待
書名:草原の科学への招待
編者:中村 徹
発行:筑波大学出版会(2007.10.1)
ISBN:9784904074022
--
☆☆☆☆★
草原を科学的に解説した教科書です.あまりまとまりはありませんが,面白い.
2008年11月17日月曜日
科学の社会化シンドローム
書名:岩波科学ライブラリー 科学の社会化シンドローム
著者:石黒 武彦
発行:岩波書店(2007.5.9)
ISBN:9784000074711
--
☆☆☆★★
このところの科学の動向について社会化というキーワードで切った本です.
2008年11月15日土曜日
ガウディの装飾論
書名:ガウディの装飾論 20世紀に見失われたガウディの思想
著者:松倉 保夫
発行:南風舎(2003.11.24)
ISBN:9784782403099
--
☆☆★★★
ガウディについて書いた文章をまとめた本です.ちょっと個人的な記述が多すぎ.
2008年11月14日金曜日
地球・環境・人間II
書名:岩波科学ライブラリー 地球・環境・人間II
著者:石 弘之
発行:岩波書店(2008.2.5)
ISBN:9784000074810
--
☆☆☆★★
いま地球で起きていることについて書かれたほんの最新版です.
2008年11月12日水曜日
地球・環境・人間II
書名:岩波科学ライブラリー 地球・環境・人間
著者:石 弘之
発行:岩波書店(2006.10.5)
ISBN:9784000074643
--
☆☆☆☆★
地球で起きていることについて書かれた本です.ちょっとふるいのは仕方ありません.
2008年11月11日火曜日
崩壊について
書名:崩壊について
著者:佐藤 彰
発行:中央公論美術出版(2006.8.25)
ISBN:9784805505274
--
☆☆☆☆★
壊れることから建築史を見た本です.面白い.
2008年11月10日月曜日
インストラクショナルデザインの原理
書名:インストラクショナルデザインの原理
著者:R. M. ガニェ,W. W. ウェイジャー,K. C. ゴラス,J. M. ケラー
監訳:鈴木 克明,岩崎 信
発行:北大路書房(2007.8.31)
ISBN: 9784762825736
Principles of Instructional Design,Fifth Edition
by Robert M. Gagn´e, Walter W. Wager, Katharine C. Golas, John M. Keller
2005
--
☆☆☆☆★
インストラクショナルデザインについて書かれた本の翻訳です.
2008年11月9日日曜日
旭山動物園12の物語
書名:角川ソフィア文庫 旭山動物園12の物語
著者:浜 なつ子
発行:角川学芸出版(2008.7.25)
ISBN:9784044088019
--
☆☆☆★★
旭山本のひとつです.
2008年11月5日水曜日
お客様と共に最高の歓びを創る ANAが目指すCS
書名:お客様と共に最高の歓びを創る ANAが目指すCS
編者:社会経済生産性本部
発行:生産性出版(2008.10.20)
ISBN:9784820118541
--
☆☆☆★★
ANAのCSについて書かれた本です.いろいろ参考になりました.
2008年10月30日木曜日
大気の海
書名:大気の海 なぜ風は吹き、生命が地球に満ちたのか
著者:ガブリエル ウォーカー
訳者:渡会 圭子
発行:早川書房(2008.1.25)
AN OCEAN OF AIR:Why the Wind Blows and Other Mysteries of the Atmosphere
by Gabrielle Walker
2007
--
☆☆☆☆★
地球の大気について書かれた本です.お勧めです.
2008年10月18日土曜日
無農薬で庭づくり
書名:無農薬で庭づくり オーガニック・ガーデン・ハンドブック
著者:曳地 トシ,曳地 義治
発行:築地書館(2005.7.25)
ISBN:9784806713104
--
☆☆☆★★
無農薬で庭を作る方法についてかれた本です.
2008年10月17日金曜日
外国語学習の科学
書名:岩波新書 外国語学習の科学 第二言語習得論とは何か
著者:白井 恭弘
発行:岩波書店(2008.9.19)
ISBN:9784004311508
--
☆☆☆☆★
第二言語習得について書かれた本です,
2008年10月13日月曜日
オーガニック・ガーデン・ブック 庭からひろがる暮らし・仕事・自然
題名:オーガニック・ガーデン・ブック 庭からひろがる暮らし・仕事・自然
著者:ひきちガーデンサービス,曳地 義治,曳地 トシ
発行:築地書館 (2002.7.25)
ISBN: 9784806712466
--
☆☆☆☆★
オーガニックな庭のためのガイドブックです.著者が指摘するように,庭にオーガニックって,盲点です.
2008年10月10日金曜日
古武術で毎日がラクラク!
題名:古武術で毎日がラクラク! 疲れない、ケガしない「体の使い方」
監修:甲野 善紀
著者:荻野 アンナ
発行:祥伝社(2006.11.5)
ISBN: 9784396612771
--
☆☆☆☆★
武術の考え方による合理的な体の動かし方を紹介している本です.参考になります.私たちは体の使い方にいかに無頓着かを思い知らされます.
2008年10月6日月曜日
チャイナフリー
題名:チャイナフリー 中国製品なしの1年間
著者:サラ・ボンジョルニ
訳者:雨宮 寛,今井 章子
発行:東洋経済新報社(2008.7.10)
ISBN: 9784492222850
A YEAR WITHOUT “MADE IN CHINA”:One Family’s True Life Adventure in the Global Economy
by Sara Bongiorni
2007
--
☆☆☆☆★
アメリカで中国製品を買わずに1年間過ごすことができるかの実験についてのレポートです.改めて見ると,チャイナフリーは難しいですねぇ.でも,チャレンジしてみてもいいかも.
2008年10月5日日曜日
人間の境界はどこにあるのだろう?
題名:人間の境界はどこにあるのだろう?
著者:フェリペ・フェルナンデス=アルメスト
訳者:長谷川 眞理子
発行:岩波書店(2008.8.6)
ISBN: 9784000242578
SO YOU THINK YOU’RE HUMAN?:A Brief History of Humankind
by Felipe Fern´andez‐Armesto
2004
--
☆☆☆☆★
人間はどう定義されてきたかについて書かれた本です.この設問自体が西洋的です.でも,改めて考えてみると,人間ってのは定義できないですねえ.典型的なフレーム問題? アシモフのロボット三原則は崩壊したか.
2008年10月4日土曜日
虫といっしょに庭づくり
題名:虫といっしょに庭づくり オーガニック・ガーデン・ハンドブック
著者:曳地 トシ,曳地 義治
発行:築地書館(2008.4.15)
ISBN: 9784806713654
--
☆☆☆★★
オーガニックな庭と虫の関係について書かれた本です.蚊が来ない庭について知りたかったのに,蚊については一言もない...
2008年9月30日火曜日
一粒の柿の種
題名:一粒の柿の種 サイエンスコミュニケ-ションの広がり
著者:渡辺 政隆
発行:岩波書店(2008.9.5)
ISBN: 9784000058797
--
☆☆☆☆★
サイエンスコミュニケーションに関して広く思いを述べてある本です.とりとめのないハナシもありますが,科学コミュニケーションに調味のある方にはお勧めです.もっと明るく書いてほしかったなぁ.
科学力のためにできること
題名:科学力のためにできること 科学教育の危機を救ったレオン・レーダーマン
監訳:渡辺 政隆
訳者:野中 香方子
発行:近代科学社(2008.3.31)
ISBN: 9784764950023
SCIENCE LITERACY FOR THE TWENTY‐FIRST CENTURY
by Stephanie Pace Marshall, Judith A. Scheppler, Michael J. Palmisano
2003
--
☆☆☆★★
科学教育に関する論文やエッセイをまとめて,レーダーマンに捧げた本です.玉石混淆.
古の武術」に学ぶ
題名:NHK人間講座「古の武術」に学ぶ
著者:甲野 善紀
発行:日本放送出版協会(2003.10.1)
ISBN: 9784141890935
--
古武術について語られている本です.詳しいことがわからなくて困ったなぁ.
2008年9月29日月曜日
ペンギン大百科
題名:ペンギン大百科
著者:トニー D. ウィリアムズ,他
訳者:ペンギン会議
発行:平凡社(1999.1.19)
ISBN: 9784582518146
The Penguins
by Tony D. Williams, et al.
1995
--
☆☆☆☆☆
ペンギンについて詳しく書かれたデータブックです.なぜ「入手不可」なのか?
れからの鳥類学
題名:これからの鳥類学
共編:山岸 哲,樋口 広芳
発行:裳華房(2002.7.30)
ISBN: 9784785358389
--
☆☆☆★★
日本鳥学会の創立90周年を記念して,鳥類研究の現状を各分野からの原稿でまとめた本です.鳥類研究の今がわかります.
2008年9月26日金曜日
映画道楽
題名:映画道楽
著者:鈴木 敏夫
発行:ぴあ(2005.4.11)
ISBN: 9784835615400
--
☆☆☆★★
スタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫が映画について語った本です.同じネタが出てきますね.
2008年9月25日木曜日
進化とはなんだろうか
題名:岩波ジュニア新書 進化とはなんだろうか
著者:長谷川 真理子
発行:岩波書店(1999.6.21)
ISBN: 9784005003235
--
☆☆☆☆☆
進化生物学の概要が書かれている本です.必読.
2008年9月24日水曜日
遺伝子とゲノム
題名:岩波新書 遺伝子とゲノム 何が見えてくるか
著者:松原 謙一
発行:岩波書店(2002.11.20)
ISBN: 9784004308157
--
☆☆☆☆★
遺伝子とゲノムの解読にまつわることが書かれている本です.遺伝病ではなく遺伝子病であるという主張は,なるほどでした.DNAとゲノムと遺伝子の区別がつかない人,必読です.
2008年9月20日土曜日
集団的自衛権とは何か
題名:岩波新書 集団的自衛権とは何か
著者:豊下 楢彦
発行:岩波書店(2007.7.20)
ISBN: 9784004310815
--
☆☆☆☆★
集団的自衛権の起源や解釈などについて書かれた本です.世の中って,知らないとダマされるんですね.
2008年9月19日金曜日
自衛隊 変容のゆくえ
題名:岩波新書 自衛隊 変容のゆくえ
著者:前田 哲男
発行:岩波書店(2007.7.20)
ISBN: 9784004310822
--
☆☆☆☆★
防衛省が誕生したことで自衛隊がどう変わるのかについて,経緯などとともに書かれた本です.もはや軍隊? 知らないと判断を誤るかもしれません.
2008年9月18日木曜日
「退化」の進化学
題名:ブルーバックス 「退化」の進化学 ヒトにのこる進化の足跡
著者:犬塚 則久
発行:講談社(2006.12.20)
ISBN: 9784062575379
--
☆☆☆☆★
退化した器官から進化をたどることができるよ,ということが書かれた本です.私たちの体を見直すいい切っ掛けになる本です.
間違いだらけの学習論
題名:間違いだらけの学習論 なぜ勉強が身につかないか
著者:西林 克彦
発行:新曜社(1994.5.12)
ISBN: 9784788504882
--
☆☆☆☆★
教育における知識の重要性について書かれた本です.内容は賛同できますが,タイトルがねぇ.この本を読んでもすぐに「勉強」ができるようにはならないと思うなぁ.
2008年9月17日水曜日
最適モデルによるインストラクショナルデザイン
題名:最適モデルによるインストラクショナルデザイン ブレンド型eラーニングの効果的な手法
編著:鄭 仁星,久保田 賢一,鈴木 克明
発行:東京電機大学出版局(2008.4.30)
ISBN: 9784501543907
--
☆☆☆★★
IDを使ってブレンド型eラーニングをするためのガイドブックです.前半は面白いのですが,後半は?
2008年9月16日火曜日
宇宙旅行はエレベーターで
題名:宇宙旅行はエレベーターで
著者:ブラッドリー Cエドワーズ,フィリップ レーガン
訳者:関根 光宏
発行:ランダムハウス講談社(2008.4.23)
ISBN: 9784270003350
LEAVING THE PLANET BY SPACE ELEVATOR
by Bradley C. Edwards, Philip Ragan
2006
--
☆☆☆★★
軌道エレベーターについて書かれた本です.内容に重複が多く,ちょっと物足りない.
2008年9月13日土曜日
教育の完全自由化宣言!
題名:教育の完全自由化宣言! 子どもたちを救う七つの提言
著者:天外 伺朗
発行:飛鳥新社(2008.1.13)
ISBN: 9784870318359
--
☆☆☆★★
日本の教育について書かれた本です.クセがありますが,言いたいことはわかります.
アラビアンナイト
題名:岩波新書 アラビアンナイト 文明のはざまに生まれた物語
著者:西尾 哲夫
発行:岩波書店(2007.4.20)
ISBN: 9784004310716
--
☆☆☆☆★
アラビアンナイトについて書かれた本です.原典や歴史的な経緯など,知らなかったことがいっぱいありました.面白い.
2008年9月11日木曜日
世界のホテルで朝食を
題名:世界のホテルで朝食を
著者:村瀬 千文
発行:幻冬舎(2005.10.15)
ISBN: 9784344407152
--
☆★★★★
ホテル朝食にまつわるお話が書かれている本です.地位取るに惹かれて買いましたが,大失敗でした.なんでしょうね,このエッセイとも小説ともつかないモノは...
数に強くなる
題名:岩波新書 数に強くなる
著者:畑村 洋太郎
発行:岩波書店(2007.2.20)
ISBN: 9784004310631
--
☆☆☆☆★
数字が出てきてもシブトくつきあう方法について書かれた本です.いろいろ参考になります.
2008年9月8日月曜日
国際連合
題名:岩波新書 国際連合 軌跡と展望
著者:明石 康
発行:岩波書店(2006.11.21)
ISBN: 9784004310525
--
☆☆☆☆★
国連事務次長の明石康さんが国連について書いた本です.ちょっと国連というか,国際政治についての見方が変わりました.
2008年9月6日土曜日
旭山動物園 動物図録
題名:旭山動物園 動物図録
制作:旭川市旭山動物園
発行:旭川振興公社(2007.9.1)
--
☆☆☆☆☆
旭山動物園の飼育員の方々が書いた旭山動物園についての本です.これを読むと,いまの旭山動物園の元気がどこから来るかがわかります.残念なことに,旭山動物園に行かないと手に入りません(通販していたこともあるようです.あとはオークションか?).でも,そうしている理由もよくわかります.実物を見ないでこの本だけ読んでもねぇ... すばらしい本だと思います.しかも1000円.格安です.
2008年9月5日金曜日
仕事道楽
題名:岩波書店 仕事道楽 スタジオジブリの現場
著者:鈴木 敏夫
発行:岩波書店(2008.7.18)
ISBN: 9784004311430
--
☆☆☆☆★
ジブリのプロデューサーが,ジブリをめぐることなどについて語った本です.あとがき必読.
2008年9月4日木曜日
8歳までに経験しておきたい科学
題名:8歳までに経験しておきたい科学
著者:J. D. ハーレン,M. S. リプキン
監訳:深田 昭三,隅田 学
発行:北大路書房 (2007.9.20)
ISBN: 9784762825859
SCIENCE EXPERIENCES FOR THE EARLY CHILDHOOD YEARS:AN INTEGRATED AFFECTIVE APPROACH,8th Edition
by Jean D. Harlan, Mary S. Rivkin
--
☆☆☆★★
幼年期の科学教育の方法と実践について書かれた本です.小さい子がいる方は,資料的に持っていてもいいかもしれません.
2008年8月27日水曜日
新しい太陽系
題名:新潮新書 新書で入門 新しい太陽系
著者:渡部 潤一
発行:新潮社 (2007/11.20)
ISBN: 9784106102387
--
☆☆☆☆★
新しい太陽系増を解説している本です.冥王星が準惑星に成った経緯が詳しく書かれています.
2008年8月25日月曜日
折り返し点
題名:折り返し点 1997~2008
著者:宮崎 駿
発行:岩波書店 (2008.7.16)
ISBN: 9784000223942
--
☆☆☆★★
宮崎駿の著作集です.やっぱり,ヘンなおじさんです.
2008年8月24日日曜日
出発点
題名:出発点 1979~1996
著者:宮崎 駿
発行:徳間書店(1996.7.31)
ISBN: 9784198605414
--
☆☆☆★★
宮崎駿の著作集です.はじめからヘンなおじさんだったことがよくわかります.
2008年8月12日火曜日
虫眼とアニ眼
題名:新潮文庫 虫眼とアニ眼
著者:養老 孟司,宮崎 駿
発行:新潮社 (2008.2.1)
ISBN: 9784101340517
--
☆☆☆☆★
養老孟司と宮崎駿の対談です.ヘンなおじさんがふたり...
2008年8月11日月曜日
<使い勝手>のデザイン学
題名:<使い勝手>のデザイン学
著者:ヘンリー ペトロスキー
訳者:忠平 美幸
発行:朝日新聞出版 (2008.6.25)
ISBN: 9784022599445
SMALL THINGS CONSIDERED
by Henry Petroski
2003
--
☆☆☆★★
身のまわりのものを題材に,開発の歴史から説いたデザイン論です.ペトロスキーはうまいですねえ.
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)