題名:数学ガール/リーマン予想
著者:結城浩
発行:SBクリエイティブ (2025.8.15)
--
☆☆☆☆★
ゼータ関数からリーマン予想に至るあれこれが書かれている「数学ガール」の最新刊です.相変わらず見通しよく書かれていて,数式を追っていくことができれば楽しく読むことができます.ただ,「あとがき」によると「数学ガール」シリーズはこれで「ひとくぎり」とのことです.
本の虫は本を食べて生きています.
なのに,食べても食べても,本は増えるばかり...
食べた本のちょっとした印象を紹介していきます.
著者:結城浩
発行:SBクリエイティブ (2025.8.15)
--
☆☆☆☆★
ゼータ関数からリーマン予想に至るあれこれが書かれている「数学ガール」の最新刊です.相変わらず見通しよく書かれていて,数式を追っていくことができれば楽しく読むことができます.ただ,「あとがき」によると「数学ガール」シリーズはこれで「ひとくぎり」とのことです.
著者:金澤晋二郎
発行:株式会社Pヴァイン(2025.3.26)
--
☆☆★★★
主に土壌内の微生物にまつわることが語られている本です.著者とありますが,全編インタビュー形式です.一部質問に答えていないような記述みもられたり,グラフを「表」と表記しているところがあるなど,本づくりとして塾れていない感があります.たとえば,17ページに「およそ一〇三〇個の原核細胞が」という記述がありますが「一〇三〇」は10の30乗の意味だと思われます.著者校正をしていなかったのでしょうか(著者ではなくても編集が気づくべきですが).「宇宙農業の可能性」といった興味深い内容も書かれているのに,残念です.
著者:マルク・ブロック
訳者:松村剛
発行:岩波書店(2004.2.20)
APOLOGIE POUR L'HISTOIRE ou Métier d'historien 2nd Edition
by Marc Bloch
1997
--
☆☆☆★★
歴史が何の役に立つのかについて書かれている本です.旧版との違いが明確に訳されているのが興味深い.資料として.
著者:Anna Escardó
発行:TASCHEN(2022.7.17)
Science Illustration. A History of Visual Knowledge from the 15th Century to Today
by Anna Escardó
TASCHEN(2022.7.17)
著者:ウィトルーウィウス
訳者:森田慶一
発行:東海大学出版会(1979.9.28)
--
☆☆☆☆★
ローマ時代の建築家ウィトルーウィウスによる『建築書』10巻の抄訳です.当時の建築や土木,機械などの技術などがよくわかります.資料として.
は、現存する最古の建築書で、単に建築術だけでなく土木技術・機械技術・造兵技術など高度の知識を要する広汎な技術書であり、かつ諸技術の基礎となる自然学的知識をも網羅した、いわば大技術の全書ということができる。本書はラテン文テクストを省略したもの
題名:理科系の日本語表現技法
編著:栗山次郎
発行:朝倉書店(1999.4.20)
--
★★★☆☆
理科系の報告や発表を補助するために書かれている本です.一般論だけでなく,具体的な例なども示されています.新装版も出ているようなので,大学などで理科系の勉強をする人は読んで損はなさそうです.資料として.
補訳:小倉金之助
発行:共立出版(1997.6.12)
--
★★★★☆
初等数学の歴史が解説されている本です.原著は19世紀末から20世紀初頭にかけて書かれた本で流石に古さを感じさせますが,古代エジプトや古代ギリシャから20世紀までが網羅されています.また訳者の注が豊富で読み応えがあります.資料として.
125ページ4行目 注番号「1)」→「2)」220ページ脚注 注番号「2)」→「1)」308ページ下の図のチャプション「紙幣」→「貨幣」329ページ脚注 注番号「)」→「2)」